【随時更新】日常で発見する地元の魅力&暮らしの情報。どローカルなワクワクをシェア!

【名古屋市北区】10/19(日)「おしごと体験 with あそびの森」開催!地元企業が届ける働く楽しさと未来へのヒント

令和7年10月19日(日)の北区区民祭り「きた・きたフェスタ」と同時開催される中でも、特に楽しみながら学びに繋がるイベントがこちら。
北生涯学習センターを会場に開催される「おしごと体験 with あそびの森」です。参加費無料です。

「地元企業15社」が企画、プロの技を間近で体験

この企画は、愛知中小企業家同友会と名古屋市北区社会福祉協議会が共催し、北区を支える多岐にわたる業種の企業が参加しています。
未来を担う子どもたちに「働くことの意義」と「楽しさ」を直接伝えることを目的とした、実践的なキャリア教育の場です。
子どもたちは、普段目にすることのない企業の「秘密」や「プロの技」を、安全で楽しい環境で体験することができます。

今年は大人の参加もOKになりましたので、ぜひご家族で楽しんでください。

全参加企業が企画する体験型コンテンツを、分野別にご紹介します。

1. 創造性と感性を育む「ものづくり・サービス」体験(全7社)

複数の企業が、手先や感性を活かした体験を提供します。

  • 株式会社三恵社の「絵本作り体験」:ストーリーを考え、白紙の絵本に複数のイラストシールを貼り合わせ、創造力を育みます。
  • 阿部建設株式会社の「木工教室&大工体験」:大工さんと木工道具を使い、木のぬくもりを感じながら木の宝箱作りに挑戦します。
  • 株式会社ジェットスタイルの「缶バッジづくり体験」:描いた絵を缶バッジ機を使って、オリジナルの缶バッジに仕上げます
  • 株式会社プレートメーキングの「活版印刷体験」:レトロな手動活版印刷を体験。コースターや名刺を刷ってみよう
  • 協和建設起業株式会社の「紙でお家を建てよう!」:紙パーツを使って模型をつくれば建築家気分。
  • 株式会社暁企画の「タロット体験」:好きなシンボルでタロットカードを作ってみよう。
  • 株式会社ぜんの手作りハンガー工作体験 :ばねや金具、クッションゴム等の部品を接着剤やハンマーを使ってオリジナルハンガーづくり

2. 地域の暮らしと安心を支える「インフラ・福祉」の仕事(全5社)

私たちの生活や社会基盤を支える大切な仕事にもスポットが当たります。

  • 株式会社西山鉄筋の「鉄筋に触れてみよう体験」:鉄筋を結束戦で固定し骨組みをつくる作業。建物を支えるワザと安全の大切さを学びます。
  • 株式会社イグナーツ&株式会社SOERENAの「介護体験」:車イス操作や移乗介護を体験。
  • アンドユー株式会社の「日常清掃体験」:プロの清掃道具を使った清掃体験。プロの技を間近で。
  • 株式会社愛伸エージェンシーの 小学生ファミリー防災ワークショップ:クイズで防災意識を高め、家族のポケットマネーを作成。
  • 株式会社一軒落着の「小物詰め体験」:海外への輸送するための準備を体験しよう。

3. スキルアップと知識を広げる専門的な体験(全3社)

普段触れる機会の少ない、専門的な分野も体験できます。

  • 株式会社大協カトウ商会の「スピードピッキング体験」:商品を探し出すピッキング作業を体験し、正確さとスピードの重要性を実感します。
  • 株式会社大商の研磨体験:プロが教える技を体験し、自動研磨機を模擬操作できます。
  • 株式会社イーマックス中部の「電気教室・電気の仕組みと危険体験」:電気の仕組みや怖さを学んで体験しよう

未来につながる「遊び」と「学び」の場

おしごと体験とあわせて世界のボードゲーム会やスポーツウェルネス吹き矢、ネコの譲渡会も開催されます。(予約や受付も不要)

「体験」と「教育」が自然と結びついたこのイベントでは、ゲーム感覚で楽しみながら、各分野の専門的な知識や技術に触れ、自分の将来の可能性を広げるヒントを得ることができます。

体験は主に事前申込制(当日受付可能なプログラムもあります)となっており、詳細は北区社会福祉協議会の公式サイトで確認が可能です。

子どもたちの「働くって面白い!」という気持ちを育むこの貴重なイベントに、ぜひご家族でご参加ください。

【開催概要】

  • イベント名: おしごと体験 with あそびの森
  • 日時: 令和7年10月19日(日曜日)午前10時から午後4時まで
  • 会場: 北生涯学習センター
  • 主催: 愛知中小企業家同友会・社会福祉法人名古屋市北区社会福祉協議会 共催

最近のコメント

表示できるコメントはありません。